一般外来のご案内

診療のご案内

患者さんとの心のふれあいを大切にし、安全と安心の医療の提供に心がけています。

診療科目 精神科
診療日 月~金曜日 <予約制>
診療時間 9:00〜16:30
休診日 土曜・日曜・祝祭日・開院記念日・年末年始(12月29日~1月3日)
但し、救急の場合はこの限りではありません。
対象となる疾患 統合失調症、うつ病、双極性障害、認知症、てんかん性精神障害、神経症、心身症、不眠症など幅広い精神疾患を診療しています。

初診の場合 再診の場合

診療のご案内

 

専門外来のご案内

依存症外来

対象 薬物依存症や薬物の使用で困っている方
ギャンブル依存症やギャンブルの問題で困っている方

当院では入院治療にも応じていますが、強い酩酊状態の場合、診療をお断りする場合もありますので、ご了承ください。
通常の診療のほか、外来ミーティングや家族電話相談も行なっています。

アルコール健康プログラム

多量飲酒により健康に不安をもたれている方、既に多量飲酒により健康に害が出ている方を対象に、お酒の量を減らすことを目的とした全6回のプログラムです。参加を希望される方は、外来受診時にお申し出ください。

【実施時間】第1、3木曜日 午前
【お問い合わせ先】TEL.0265-83-3181(代表) 担当:デイケアスタッフ

外来ミーティング

外来通院をしている患者さん同士が体験談や情報を交換する場です。
ご家族の方も参加できます。参加を希望される方は、外来受診時にお申し出ください。

【実施時間】毎週火曜日 午前9時~午前10時

薬物依存プログラム(KOMARPP)

多職種職員と共に断薬の必要性と知識を学ぶため、テキストに沿って学習します。

【実施時間】毎月 第1、3木曜日 午前9時30分~午前11時

ギャンブル依存プログラム(K-GAP)

多職種職員と共にギャンブルを断つための知識を学ぶため、テキストに沿って学習します。

【実施時間】毎月 第2、4木曜日 午前9時30分~午前11時

インターネット・ゲーム依存家族プログラム

多職種職員と共に、ネット・ゲーム依存症の正しい知識と本人への接し方をテキストに沿って学習します。

【実施時間】毎月 第2水曜日 午後13時30分~午後15時30分
【お問い合わせ先】TEL.0265-83-3181(代表) 地域連携室

インターネット・ゲーム依存症プログラム

多職種職員と共にネット・ゲーム依存症について学び、上手な付き合い方をテキストに沿って学習します。

【実施時間】木曜日 午後14時00分~午後15時30分
【お問い合わせ先】TEL.0265-83-3181(代表) 地域連携室

インターネット・ゲーム依存症ピアミーティング

多職種職員と共に集団の場で、一緒に話す中で「気持ち」を分かち合います。

【実施時間】火曜日 午後14時30分~午後15時00分

【お問い合わせ先】TEL.0265-83-3181(代表) 地域連携室

家族電話相談

担当のソーシャルワーカーが、ご家族の飲酒問題について、電話相談を行なっています。

【お問い合わせ先】TEL.0265-83-3181(代表)

もの忘れ外来

医師、看護師、公認心理師、作業療法士などの多職種チームによる診察を行っています。
原則として、かかりつけ医から紹介をいただき、認知症の鑑別診断を行います。
地域の認知症疾患医療センターとして、市町村地域包括支援センターとの連携に力を入れています。

診察日 火曜日 午前(予約制)
診療内容 公認心理師による認知機能検査、認知症看護認定看護師による問診・日常生活機能等の確認、医師による鑑別診断を行います。必要に応じて、頭部CT検査・血液検査等を行います。
患者さんと同伴の方は別々に聞き取り検査を行います。ご家族(主に介護している方)や支援者の方の同伴の受診をお願いいたします。
予約受付 地域連携室 電話/0265-83-4156(初診予約専用)
受付時間/午前9時30分~午後5時
もの忘れ外来を予約された患者さんは、事前に問診票を記入し、初診時にご持参ください。
認知症問診票(PDF)
アレルギー問診票(PDF)

子どものこころ診療センター

対象 中学3年生までです

子どものこころ診療センターに初診の方は、外来問診票を記入の上、当日ご持参ください。

子どものこころ診療センター問診票(PDF)

<医療機関の皆様へ>
入院治療が必要な患者さんについては、別途医師までご相談ください。