入院手続き
入院は医師の診察により決定します。入院が決まりましたら、正面玄関の「総合受付」で入院手続きを行ってください。
なお、患者さんのご都合により、個室への入院を希望される場合は、入院申込みの際等にお申し出ください。
手続きの際にご持参いただくもの
- 健康保険証
- 入院申込書兼診療費等支払保証書
- 限度額適用認定証(お持ちの方のみ)
- 高齢者受給者証(お持ちの方のみ)
- 福祉受給者証(お持ちの方のみ)
- 各公費受給者証(お持ちの方のみ)
- 入院者、保護者(保証人)の印鑑
- 診察券
入院の種類
入院の種類は精神保健福祉法の規定により次のように定められています。
- 任意入院・・・・・患者さんご本人の同意による入院
- 医療保護入院・・・保護者の同意による入院
- 措置入院・・・・・県知事の命令による入院
- 応急入院・・・・・・急速を要し保護者又は扶養義務者の同意を得ることが出来ない場合の入院(72時間以内)
入院時にご用意いただくもの
- 洗面入浴用具(シャンプー、石けん)
- 室内用の履物(音がしないもの、滑りにくいもの)
- タオル
- コップ(割れにくいもの)
- パジャマ
- 下着
- 普段着
※ 持ち物には記名をお願いします。
※ 別途必要なものにつきましては、各病棟からご案内します。
入院の費用及び支払
- 入院費はそれぞれの健康保険により算定します(該当者は特別室入室料等をお支払いいただきます)。
- 入院費は月末に締め切り翌月の10日前後に請求書をお渡しするか又は保護者の方へ郵送しますので、納期限内にお支払いください。また最寄りの金融機関でのお支払も可能です。
- 外泊中も入院基本料などが算定されます。入院費用についてご不明な点がありましたら病棟の看護師長または医事課にお尋ねください。
- 診療費のほかに洗濯代、おむつなどは実費負担していただいております。
各病棟ごとに詳しいご説明をした冊子がございます

入院中の過ごし方
入院中は他の患者さんとの共同生活となります。
病気を1日でも早く治すために、またお互いに気持ちよい療養生活ができますようご協力をお願いします。
面会

ただし、病状によっては主治医の判断で面会を制限される場合があります。
面会時間は午前10時から午後7時までです。
電話・手紙

携帯電話の使用にあたっては主治医の許可が必要となります。
手紙やはがきによる家族や知人との通信は自由です。
外出・外泊

食事

- 食事は治療の一環として、患者さんの症状に応じて献立、調理したものを病院で準備しますので、それ以外の飲食物の持ち込みについては、主治医にご確認ください。
- 食事時間は、朝食午前7時30分・昼食12時・夕食午後6時です。
- 食事、栄養などについてのご相談は、看護師にお申し出いただければ、管理栄養士がお部屋にうかがいます。
洗濯

ご自分で洗濯することが困難な場合は病棟の看護師にご相談ください。
その他

- 院内に売店及び喫茶店があります。
- 入院中に他医療機関に外来受診する場合は、病棟スタッフにご相談ください。
- 紹介状(診療情報提供書)が必要です。
入院のご案内
入院についてもっと詳しく知りたい方は、下記の「入院のご案内(PDF)」をダウンロードしてご覧ください。
入院のご案内 (PDF)
入院中の食事
食事の種類について
一般食
一般食には、常食、軟菜食、児童思春期食、流動食等があります。また、食事の形態を考慮した粗キザミ食、キザミ食、ミキサー食で、患者さんの状態に合わせた対応をしています。
特別食
肝臓病食、糖尿病食、心臓病食等があります。
食事の工夫について
選択メニュー
朝食
常食、児童思春期食の方を対象に週2回(水曜日・金曜日)パンメニューを実施しています。
昼食
常食、軟菜食、児童思春期食、特別食の一部の方を対象に月1回実施しています。
※毎回2品について、2種類の中からどちらか好きな方を選択できます。

主食兼主菜:チキンカレー
デザート:人参ゼリー

主食兼主菜:焼肉丼
デザート:フルーツヨーグルト
イベント食
患者さんに、食事への関心を高めていただくために、月1回イベント食を実施しています。普段とは違った構想の料理を提供しています。
ご当地メニュー
味噌天ぷら(長野県諏訪市)

お楽しみメニュー
かつおのたたき
おやつ(児童)
児童精神科病棟では毎日午後、おやつを提供しています。
できるだけ手作りを心がけています。

ヨーグルトカップケーキ
行事食・郷土食等

お盆:天ぷら盛り合わせ
郷土食の天ぷらまんじゅうを
添えて

敬老の日:赤飯
虹ますの塩焼き、和菓子

駒ヶ根名物:ソースカツ丼
誕生日
誕生日には、デザートと手作りカードをお付けしています。

誕生日カード
作業療法(Occupational Therapy:OT)とは
作業療法は、遊びや趣味活動、運動や休息なども含めた、人の日常生活に関わる全ての諸活動の中で、治療に適した具体的作業活動を提供・促進し、その人らしい主体的な生活への支援を行うリハビリテーションです。

当院の作業療法について
作業療法スタッフ
作業療法士 ※個人担当制・病棟担当制です。
作業療法の対象
当院に入院中の方で、年齢・疾患を問わず主治医から指示のあった方に対して実施しています。
「上手く人付き合いができるようになりたい」、「ペース配分やリラクゼーションを上手にしたい」、「集中力をつけたりスキルアップしたい」、「趣味・楽しみ・生きがいを見つけたい」など、様々な困りごとや希望を持つ方々を対象としています。相談の場としても利用できます。作業療法は原則として主治医に指示が必要です。希望される場合は主治医にご相談ください。
作業療法の内容
具体的な作業活動(軽い運動・手工芸・生活活動など)を利用し、症状の軽減・気分の安定・対人交流・作業遂行機能の改善をはかり、病気からの回復を促し、より良い生活が送れるよう支援をおこないます。
作業療法では、余暇時間の過ごし方の工夫や趣味(楽しめる時間)を見つけることなども大切な支援内容となります。
担当作業療法士と定期的なふり返りをしながら、患者さんと本人主体の生活の組み立てや生活ペースを模索し、現実可能な工夫や対処・導入プログラムを検討していきます。
