ここ駒レターとは
ここ駒レターをご覧いただきありがとうございます。 ここ駒レターは当院から皆様へのお手紙として、病院の出来事、医師、看護師、コメディカルなどの当院スタッフによる精神科医療に関係するコラムなどを発信していくブログです。 不定期な更新となりますが、ぜひ読んでみてください。
知っていますか?こころのバリアフリー宣言
糖尿病や高血圧と同様に統合失調症、うつ病など、精神疾患はごくありふれた病気です。おおよそ生涯を通じて5人に1人がなんらかの精神疾患に罹患すると言われています。疾患によって違いはありますが、精神疾患の発症のピークは10代 […]
詳しく見る
本人が受診する気がない。どうすれば・・・
「健康診断で肝機能の数値が悪いのに、休肝日が全くない。お酒がやめられず体を壊してしまうのでは」「ギャンブルはやめると誓ったのに嘘をついてパチンコ屋に行っている」依存症は患者本人よりも周囲が先に気づくことが多いものです。周 […]
詳しく見る
依存症はコントロール喪失の病気です
長野県立こころの医療センター駒ヶ根にはさまざまな依存症の患者さん、ご家族が受診や相談にみえます。アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症が代表的な依存症ですが、ときにはインターネット依存やスマートフォン依存、ゲーム […]
詳しく見る
『ダメ、ゼッタイ。』では解決しないこと ~同じ人間として向き合う~
皆さんは、覚せい剤や大麻などの違法薬物を使ったことや、薬物依存症の人と会ったことはありますか?おそらく、「ない」と答える人が多いのではないかと思います。所持しているだけでも違法ですので、実物を見たことすらない人もいるでし […]
詳しく見る
ゲーム・インターネットとの付き合い方
生まれたときからインターネット環境が整っている世代も多くなり、ますます情報が簡単に手に入る便利な世の中になってきています。ゲームもインターネットを通じて世界中と繋がることが出来るようになり、eスポーツが地域おこしとして […]
詳しく見る
こころの状態と食事について
厚生労働省によると「健康な食事」とは、健康な『心身』の維持・増進に必要とされる栄養バランスを基本とする食生活が、無理なく持続している状態とされています。つまり、健康を維持するためには、毎日安定的な食事を継続していく必要 […]
詳しく見る
回復に働きかける看護の力
病院改築後、早や10年が経ちました。以前に比べ病室は個人のプライバシーが保たれ、周囲の景観も美しく整備され、入院時ゆっくり休息していただけるようになりました。 入院期間も短くなりました。医師や看護師のほかに、精神保健福 […]
詳しく見る
成人期になってわかった発達特性への支援
気分の落ち込み、職場不適応、依存症などで精神科を受診される方のお話を伺うと、「小学生の時から気が散りやすく、忘れ物や聞き逃しが多かった」、「勉強は出来たが幼児期から対人関係のルールがわからなかった」「感覚過敏が多くあった […]
詳しく見る
自己治癒力と療養環境
新型コロナワクチンの接種が始まり、収束に向けての希望の光が見えてはきましたが、今しばらくは経済の停滞が続くと思われます。また、地球温暖化に起因する相次ぐ自然災害の発生など、私たちを取り巻く社会環境は厳しさを増すばかりです […]
詳しく見る
「こんにちは、訪問看護です」
悩みごとや不安を抱えている時、誰かに話を聴いてもらうことで、気持ちが楽になった経験はありませんか。 「人目が気になり外出ができません」「眠れないんです」「寂しいです、つらいです」「家族とうまくいかないんです」など、訪問看 […]
詳しく見る
思春期 自分を知って、大人と一緒に
思春期は、自分を知り、社会的に自立していく時期です。自分を知るということは誰にとっても難しいことです。自分は何が得意で、何が苦手なのかを知り、自分が社会の中で果たすべき役割を知っていくということも、自分を知るということの […]
詳しく見る
ギャンブル問題で病院受診?
「眠れないから」「嫌なことが続いて、一時でも気を紛らわしたい」そんな時頼ってしまうものはありませんか? 眠れない時に飲むお酒、ストレス発散のパチンコ、活気を出そうとして風邪ではないのに風邪薬をのむ、といった自分なりの対処 […]
詳しく見る
病院にかかるには・・・
「この症状は精神科に相談したほうがいいのでしょうか?」初診予約の電話にはご本人やご家族、あるいはかかわってくださる地域の支援者など様々な方からご相談をいただきます。 幻聴や妄想に悩まされること、元気が出ず眠れないこと、反 […]
詳しく見る
『大切な作業』の回復~作業療法~
当院の精神科リハビリテーションの一つに「作業療法」があります。 入院治療中に薬物療法や心身の休息などと並行して、作業療法では軽運動や手工芸、お茶会などの作業の機会を提供しています。これらを通して生活リズムの安定、達成感や […]
詳しく見る
認知症支援の変遷 ~医療主体から介護保険へ そして地域が支える時代へ~
今から30年前「認知症」が「痴呆」と呼ばれていた頃、認知症の患者さんが病院に長期入院していた時代がありました。2000年に介護保険制度が始まり、家族が担ってきた寝たきりや認知症の方の介護を社会保険の仕組みによって支える時 […]
詳しく見る
心の休息のススメ
日頃、精神科への受診や入院は、患者さんにとってハードルが高いものではないでしょうか。 しかし、災害や犯罪被害、虐待・いじめ・体罰など私たちを取り巻く生活環境は、年を追う毎に心の健康を損ないやすくなってきているのが現状です […]
詳しく見る
精神科救急病棟
こころの病気には、統合失調症やうつ病などのさまざまな病気があります。 こころの病気になると、脳は過度に敏感になったり、働きが悪くなったりします。脳が敏感になると、いきなり大きな声を出したり、興奮して暴れたりす […]
詳しく見る
今、どのようなことに困っていますか?~おだやかな暮らしに向けて~
入院した患者さん、ご家族に「ソーシャルワーカー(PSW)です。退院後の生活を一緒に考えていきたいです。」と自己紹介します。珍しい私服の職員、聞きなれない職種名にとまどわれる方も少なくありません。しばしお話した後、お聞きす […]
詳しく見る
マインドフルネスってなに?
将来に不安を感じたり過去を後悔したりして、考えごとの世界に入ってしまうことはありませんか?例えば車の運転をしながら、ご飯を食べながら、お風呂に入りながら…そんなとき、“今その瞬間”のあなた自身に起きていることや感じている […]
詳しく見る
「仕事がつらい」と思ったことありますか?
数年前の話になりますが、「落ち込んだりやる気がおきないなどの精神的な不調を感じたことがある人が労働者の4分の1を占め、そのうち7割以上が休職も通院もせずに働いている」との調査結果をニュースで伝えていました。しかし、その状 […]
詳しく見る