概要
精神科研修・研究センター開設により、精神医療、介護・福祉等に従事する方へ研修を行うとともに、臨床研究及び人材育成を行います。
研修・研究の対象者
県内外の医療機関等の医師、県内の看護師、薬剤師、臨床心理技術者、作業療法士、精神保健福祉士など、精神医療、介護・福祉に従事する方
研究分野
- 信州大学との連携大学院の開設
- 県看護大学との共同研究、連携
- 臨床研究の分野
●認知症、老年精神医学
●児童・思春期等の分野
研修分野
- 研修医の受入れ
- 県内コメディカルスタッフ等の支援及び受入れ
- 公開講座、出前講座の開催
- 介護・福祉関係者への研修
- 精神科関連学会の運営
信州大学との連携大学院概念図
精神科研修・研究センター長 あいさつ
平成29年4月から精神科研修・研究センターが開設されました。
当センターは、当院の幅広い患者層と高度専門医療を生かし、医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、作業療法士、精神保健福祉士など精神医学・医療に係わる者の資質向上を図り、臨床で生かせる研究を発信していくことを目的としています。
平成29年度から当院は信州大学との提携に基づき連携大学院教育を開始しました。医師が当院で診療や臨床研究に携わりながら博士の学位取得が可能になります。連携大学院は、長野県内では初めてで、当院が提供する専門医療や地域連携の実証的知識と信州大学の高度先進精神科医療や研究力を、長野県の実情に合わせて高いレベルで融合・充実化することを目指しています。
また、当院と長野県看護大学とは、これまでも教育・研修分野で協力してきましたが、教育連携、相互研修、研究交流においてさらに連携強化を図っていきます。
精神科医療者の育成や研究を通して、地域精神医療の発展に貢献していきます。
精神科研修・研究センター長 原田 謙
プログラム
精神科薬剤師業務研修
こころの医療センター駒ケ根で精神科の薬について学んでみませんか
精神科の薬について学べる、精神科薬剤師業務の研修生を募集しています。
プログラムは下記をご覧ください。お申し込みの方は募集項目をご覧ください。