地域リハビリテーション部について

リハビリステーション1患者さんの地域生活を支える部門として地域リハビリテーション部があります。臨床心理科、訪問看護科、リハビリテーション科、デイケア科で組織された、作業療法士、看護師、保健師などの多職種集団です。病気を抱えながら地域で生活される方々の医療・福祉、リハビリテーションに関する多様なニーズにお応えするために、専門性を活かしながら各職種が連携、協力しチームでサービスを提供しています。

臨床心理科

臨床心理科メンタルヘルスに影響する「こころ」の問題は、自分ひとりでは解決のヒントがなかなか見つけられないことが多いものです。そういった様々な「こころ」の問題について、臨床心理の専門スタッフがチームの中で連携しながら、一人ひとりの実情に応じて心理検査、カウンセリング、心理療法などを通じて支援します。また、病棟のグループを対象にしたプログラムに参加し、「こころ」の問題からの回復、克服、社会復帰のお手伝いをしています。

訪問看護科

患者さんが病気の治療を続けながら、地域でその人らしく安定して暮らすことが出来るよう、主治医の指示を受けて、患者さんの暮らしの場に訪問しています。
訪問するスタッフは看護師が中心ですが、多職種と連携を取り合い、作業療法士や精神保健福祉士が訪問することもあります。

リハビリテーション科

リハビリステーション2当院では入院・外来の患者さんを対象とした作業療法室でのプログラムに加え、各専門病棟のニーズに対応した病棟別作業療法を展開しています。多職種やデイケア、外部機関と連携しながら、早期リハビリテーションから地域生活移行支援までをおこなっています。

また、新病院がスタートし、新たな長期入院者をつくらないための退院支援や児童精神科の作業療法にも力を入れています。

デイケア科

デイケアとは、精神疾患のため生きづらさを抱えながら地域で生活している方々を対象に、様々なプログラム(グループ活動)を通してより楽しく充実した生活を送るための支援を行う通院型リハビリテーションの一つです。

そんな希望や悩みを解決するための外来通院治療をされている方を対象としたリハビリテーションプログラムです。